|
|
|
10月24日(金) 晴れ 9時 気温+6℃
|
おはようございます。今日の軽井沢は晴れです。
第5回「信州美食フィエスタ(しんしゅうびしょくフィエスタ)」のご案内です。
御代田町の複合施設MMOPで開催される食の祭典で、
信州各地の食材・生産者・料理人たちが集まり、マルシェ・フードコート・セミナー
などを通じて“信州の美味しさ”を体験できるイベントです。
10:00〜16:00まで雨天決行。
◆第5回「信州美食フィエスタ」◆
住所:長野県北佐久郡御代田町馬瀬口 1794-1 MMoP(モップ)内
開催日時:2025年10月26日(日)10:00〜16:00
入場 無料 マルシェ・フードコート形式の出店が多数
R
|
|
|
|
|
|
10月23日(木) 晴れ 9時 気温+13℃
|
おはようございます。今日の軽井沢は晴れです。
急に寒くなり、夜は暖房をつける日も増えてきました。
さて、秋のイベントのお知らせです。
地元高原野菜「軽井沢霧下野菜」や「軽井沢発地そば」など、
軽井沢ならではの秋の味覚を楽しめます。
「SDGsマルシェ」と銘打ち、環境や持続可能性に配慮した商品・ワークショップ・雑貨なども出展。
体験型イベントも豊富:紙すき体験、そば打ち体験、ワークショップなどがあります。
◆軽井沢発地市庭 秋の大収穫祭&SDGsマルシェ◆
住所:北佐久郡軽井沢町大字発地 2564-1
電話:0267-45-0037
開催期間:2025年11月1日(土)〜11月2日(日) 9:00〜17:00
R
|
|
|
|
|
|
10月17日(金) 晴れ 9時 気温+14℃
|
おはようございます。今日の軽井沢は晴れです。
リニューアルオープンした旧三笠ホテルのご案内です。
国指定重要文化財「旧三笠ホテル」は、約5年9か月に及ぶ保存修理工事を経て
2025年10月1日にリニューアルオープンしました。
明治38年(1905年)に日本人の手によって建てられた純西洋式木造ホテルが、
耐震補強や防火・バリアフリー設備の整備により安全で快適に生まれ変わり、
展示内容や見学ルートも一新されました。
さらに新設のカフェスペースやミュージアムショップでは、
軽井沢の自然や文化を感じながらくつろげる空間が広がり、
かつて“山の上のホテル”として親しまれた歴史的建築が、
今ふたたび多くの人々を迎え入れています。
◆旧三笠ホテル◆
住所:軽井沢町大字軽井沢1339-342
開館時間:9:00〜17:00(最終入館16:30)
休館日:水曜日
入館料:一般 1000円/小・中学生 500円/小学生未満 無料
(町内に住所を所有の方は半額)
R
|
|
|
|
|
|
10月16日(木) くもり 9時 気温+15℃
|
|
おはようございます。今日の軽井沢はくもりです。
雲場池からお知らせです。
10月25日〜11月24日まで雲場池周辺の混雑対策で車両一方通行規制
が行われます。
又、10月11日〜11月24日まで毎日シャトルバス運行が開始されます。
AM9:00〜PM16:00の既存路線バスなどの運行がない時間帯に
一日あたり8便を増便しるそうです。
運賃は220円になります。ぜひご利用下さい。
R
|
|
|
|
|
|
10月10日(金) 晴れ 9時 気温+12℃
|
おはようございます。今日の軽井沢は晴れです。
追分そば茶屋さんの跡地に新しくオープンしたお店の
ご紹介です。
「軽井沢そば茶屋 芭蕉」さんは建物をリノベーションし、
その趣ある和の雰囲気をそのまま引き継いでいます。
古民家風の造りに、囲炉裏テーブルや木の温もりを活かした内装が特徴です。
二八そば・十割そばなど、そば粉の風味を活かした手打ちスタイル。
更科系ののどごしの良いそばが評判。
天ぷらやとろろ、鴨せいろなど、シンプルながら素材を活かした定番メニュー中心だそうです。
◆軽井沢そば茶屋 芭蕉◆
住所:軽井沢町大字追分 1126-2
営業時間:10:30〜15:00頃(昼営業中心)
定休日:木曜日
R
|
|
|
|
|
|
10月9日(木) 晴れ 9時 気温+13℃
|
おはようございます。今日の軽井沢は晴れです。
サウンド・イン・ザ・サークル2025のお知らせです。
軽井沢レイクニュータウン芝生広場で
野外音楽フェスティバルが開催されます。
自然と音楽を融合させた “ゆったり、心地よい時間” を大切にする野外フェス。
音楽ライブだけでなく、マルシェも同時開催しています。
10月18日(土)、19日(日)11:00 〜16:30まで開演です。
無料で観覧できる場所もあるようなので、ぜひご参加ください。
◆サウンド・イン・ザ・サークル2025◆
住所:軽井沢町大字発地342-59(軽井沢レイクニュータウン)
電話:0267-48-1611(管理事務所)
開催時間:AM11:00〜PM16:30
R
|
|
|
|
|
|
9月26日(金) 晴れ 9時 気温+18℃
|
おはようございます。今日の軽井沢は晴れです。
紅葉まつりのお知らせです。
テニス大会や味覚市、ホンモノ市、など秋のイベントが
盛りだくさんです。ぜひご参加ください。
開催期間:2025年9月8日(月)〜11月2日(日)まで開催です。
R
|
|
|
|
|
|
9月25日(木) 晴れ 9時 気温+19℃
|
おはようございます。今日の軽井沢は晴れです。
追分に新しく開院したクリニックのご紹介です。
精神科・心療内科が主な診療科目で木曜日と土曜日のみ
の完全予約制の診療です。
林分析プラクシスを併設しており、ユング心理学の理論に基づいた
カウンセリングも提供しているそうです。
◆信濃追分クリニック◆
住所:軽井沢町追分1372-6 Still 内1階
電話:0267-41-6816
診察日:木曜日、土曜日
診療時間:木曜日 午前9時〜12時、午後2時〜6時
土曜日 午前9時〜13時
R
|
|
|
|
|
|
9月19日(金) くもり 9時 気温+14℃
|
おはようございます。今日の軽井沢はくもりです。
本日ご紹介するお店は美味しい蕎麦のお店「地粉や」さんです。
信州古来の技法で打つ風味絶佳の霧下そばで
店主の実家では古くからそばを自家栽培・手打ちしており、
そのおいしさを伝えたいとお店を構えたそうです。
昼夜の気温差が大きく霧が発生しやすい浅間山麓で採れた「霧下そば」は香り豊か。
それを石臼で挽き、伝統技術「一本棒 丸延し」で打つことで絶妙の歯ごたえが生まれ
喉ごしもよく大変美味しかったです。
◆地粉や◆
住所:北佐久郡御代田町大字塩野520-2
電話:0267-31-6663
営業時間:AM11:00 - PM14:00
PM17:00 - PM20:00
定休日:火、水
R
|
|
|
|
|
|
9月18日(木) くもり 9時 気温+24℃
|
おはようございます。今日の軽井沢はくもりです。
軽井沢の地域資源を利活用した商品を軽井沢ブランドとして
軽井沢町商工会が認定しました商品のご紹介です。
20品目いずれの認定品も個性あふれる逸品です。
沢屋のジャムが多いですね!
ぜひお土産にもお使いください。
R
|
|
|
|
|
|
9月12日(金) 雨 9時 気温+20℃
|
おはようございます。今日の軽井沢は雨です。
発地市庭から10周年記念イベントのお知らせです。
開催日は2025年 9月20日(土)・21日(日)
開業10周年を記念し、「ありがとう」の気持ちを込めたイベントを開催します。
抽選会(各日先着100名向けの抽選会で豪華賞品が当たります)や
キッチンカーの出店&マルシェなどなど。ぜひご来場下さい!
◆軽井沢 発地市庭 10周年記念イベント◆
住所:軽井沢町大字発地2564−1
電話:0267-45-0037
営業時間:AM9:00〜PM17:00
R
|
|
|
|
|
|
9月11日(木) 雨 9時 気温+21℃
|
おはようございます。今日の軽井沢は雨です。
夏の疲れで体調を崩しやすいので、整うためにもヨガなど最適ですね。
軽井沢で楽しむヨガ&ピラティスができる場所があります。
ダブルツリー軽井沢は体験レッスンもありますのでぜひ体験に参加してみて
下さい。
◆W Tree House / ダブルツリーハウス軽井沢◆
住所:軽井沢町大字軽井沢1256-8
電話:0267-31-6426
営業時間:AM9:00〜PM18:00
R
|
|
|
|
|
|
9月5日(金) 雨 9時 気温+19℃
|
おはようございます。今日の軽井沢は雨です。
さて、本日の軽井沢名物のご紹介は
MIKADO COFFEE(ミカド珈琲)さんです。
こちらの名物といえば モカソフトですが、
その派生メニューに 「モカソフトゼリー」 があります。
自家焙煎のコーヒーを使った本格的な コーヒーゼリーの上に、
看板商品 モカソフトクリームがたっぷりのったスイーツ。
コーヒーゼリーのほろ苦さと、モカソフトの濃厚な甘みが絶妙にマッチします。
特に夏は大人気で、冷たいゼリーとアイスの組み合わせが最高です。
お土産用に「モカソフトカップアイス」や「モカゼリー」単品の販売もあります。
◆MIKADO COFFEE(ミカド珈琲)◆
住所:軽井沢町大字軽井沢 旧軽井沢786-2
電話:0267-42-2453
営業時間:AM10:00〜PM17:30
不定休
R
|
|
|
|
|
|
9月4日(木) 雨 9時 気温+20℃
|
|
おはようございます。今日の軽井沢は雨です。
軽井沢町中央公民館で開催される講演会のお知らせです。
「荻原豊次と食の未来を考える集い」が軽井沢町主催のイベントで、
2025年9月20日(土)午前10時〜12時まで開催されます。
1942年に軽井沢の篤農家、荻原豊次氏によって考案された
“保温折衷苗代”という農法のことを詳しく講演していただけるようです。
これからの食を考える機会にぜひご参加下さい。
R
|
|
|
|